もう読めないはもう古い!オーディオブックで50代の人生を豊かにする

オーディオブック
記事内に広告が含まれています。

50代にもなると、仕事も人生もそれなりに経験を積んできているので「これで人生安泰」と思うでしょう。

だけどふとしたときに「このままでいいのかな?」「まだ何かを学べるのではないか?」こんな気持ちがよぎることってありませんか?

そう思いながら本屋に行っても、なかなか手を伸ばして買うことができない。

しかも最近は目が疲れやすくなってきて、文字を読むのがちょっとしんどい…。
読みたい本があるのに、読めない――そんなもどかしさ、私もよくわかります。

そんな本を読めないもどかしさを解消してくれるのが「オーディオブック」です!

本を“読む”のではなく“聴く”という選択肢。
通勤の電車の中、ウォーキング中、寝る前のリラックスタイム――
忙しい中でも、自分のペースで学ぶことができるツールです。

この記事では「学びたいけれど、文字を読むのがつらい」と感じ始めた50代のあなたに向けて、耳で楽しめるおすすめのビジネス書オーディオブックをご紹介します。

読書をあきらめかけていた方にこそ、ぜひ試してみてほしい内容です。

  1. 50代からの学び直しに「オーディオブック」という選択肢
      1. 本を読みたいけど、目がつらい・時間がない
      2. 「聴く読書」でインプットの質が変わる理由
  2. 50代にオーディオブックが合う理由
      1. 老眼・疲れ目でもストレスなく学べる
      2. 通勤や家事中の「ながら時間」が学びに変わる
      3. ビジネス書との相性が抜群な理由
  3. 50代におすすめ!オーディオブックで学べるビジネス書のジャンル
      1. 部下育成やチームマネジメントを学ぶ
      2. キャリアの棚卸し・セカンドキャリアに備える
      3. 老後資金や副業に備える「お金の教養」
      4. 心と習慣を整える自己啓発系
  4. まずは無料体験から!
  5. 50代におすすめのビジネス書オーディオブック10選
    1. ① 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』リンダ・グラットン
    2. ② 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健
    3. ③ 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー
    4. ④ 『イシューからはじめよ』安宅和人
    5. ⑤ 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ
    6. ⑥ 『ゼロ秒思考』赤羽雄二
    7. ⑦ 『お金の大学』両学長(リベ大)
    8. ⑧ 『心を整える。』長谷部誠
    9. ⑨ 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』ハンス・ロスリング
    10. ⑩ 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治
  6. 実際に使ってみた!50代男性のオーディオブック体験談
      1. 朝の散歩が「学びの時間」に
      2. 読書習慣が戻ったと感じる瞬間
      3. 「寝落ち用」にも最適だった
  7. 主要オーディオブックサービスを徹底比較【Audible vs audiobook.jp】
      1. Audible(オーディブル)
      2. audiobook.jp
      3. まずは無料体験から始めてみよう
  8. まとめ|オーディオブックで、50代からの人生にもう一歩の成長を
      1. 本を読むハードルを下げれば、人生はもっと豊かになる
      2. 「目で読む」から「耳で聴く」へ、第一歩を踏み出そう

50代からの学び直しに「オーディオブック」という選択肢

本を読みたいけど、目がつらい・時間がない

本を読むのは好きだけど、最近ちょっと文字が見づらくなってきた——小さな文字で書かれている本を読むとそう感じます。

「老眼鏡をかける」ということが、もう本を読む気持ちを萎えさせる。

仕事や家のことが一段落して「今こそ何か学びたい」と思う気持ちはあるのに、まとまった読書時間を確保するのがむずかしい。

それでも本を読みたい!と思う方に「オーディオブック」をおすすめします。

「聴く読書」でインプットの質が変わる理由

オーディオブックは、プロのナレーターや俳優が本を朗読してくれる音声サービスです。

目を使わずに「耳で読む」ことで通勤や家事の合間、散歩中などスキマ時間を学びの時間に変えることができます。

不思議なもので、耳から入る情報は意外と深く記憶に残ります。

声のトーンや抑揚が、内容の理解や共感を後押ししてくれるんです。

50代にオーディオブックが合う理由

老眼・疲れ目でもストレスなく学べる

オーディオブックなら目を使わずに本の世界に没頭できるので、夜寝る前や移動中でも目のストレスなく学び続けることができます。

本を読むこと自体は好きでも、字の小ささに対応できなくて「昔みたいに集中できない」と感じると読書から遠ざかってしまいます。

通勤や家事中の「ながら時間」が学びに変わる

「○○しながら」で聞けるのがオーディオブックの魅力。

  • 朝のウォーキング
  • 夕食後の皿洗いの時間
  • 通勤の電車内

上記のような場面でビジネス書を一冊聴き終えることも可能です。

ビジネス書との相性が抜群な理由

ビジネス書は、オーディオブックと相性が非常に良いジャンルです。

その理由は、章ごとに話題が区切られて要点がはっきりしているものが多いからです。

繰り返し聴くことで理解が深まるし、実際に職場や日常で活かすことができます。

50代におすすめ!オーディオブックで学べるビジネス書のジャンル

部下育成やチームマネジメントを学ぶ

これまでの経験を活かしつつ、若手や後輩の成長を支えたい——そう考える人には、リーダーシップやマネジメントに関するビジネス書がおすすめです。

最近の書籍は心理的安全性や1on1ミーティングといった新しい考え方も書かれており、最新の情報が得られます。

キャリアの棚卸し・セカンドキャリアに備える

キャリアの棚卸しや、今後の働き方を見つめ直すヒントが詰まった本もたくさんあります。

50代は「これからどう生きていくか」を考える大事な時期。

スキマ時間を活用してオーディオブックで繰り返し聴くことで、自分の価値観や方向性が見えてくるかもしれません。

老後資金や副業に備える「お金の教養」

ファイナンシャルプランナーが書いた入門書や最新の経済動向がわかる本など、耳で学べるお金の教養書も豊富です。

定年後の生活設計、副業、投資——お金の知識は、少しでも若いうちに身につけておきたい情報です。

心と習慣を整える自己啓発系

自己啓発や習慣化に関する本も重要になってきます。

長年のクセで、独りよがりになりやすくなっている考え方を変えていく。

「もっと自分らしく」「健康でいたい」「人の役に立ちたい」——そんな思いを支えてくれるのが、このジャンルです。

心の整え方、習慣の力、感情との付き合い方など、50代だからこそ響く言葉があります。

まずは無料体験から!

Audibleaudiobook.jpでは無料体験をすることができます。

耳で本を聴くことに興味があるのなら、無料体験の「試し聴き」から始めてみてくださいね。

アマゾンオーディブル

50代におすすめのビジネス書オーディオブック10選

仕事も人生も一段落ついた今だからこそ、もう一度「ちゃんと学びたい」と思う方も多いはず。

ここでは、これからの人生を前向きに生きるヒントが詰まったビジネス書を、オーディオブックで気軽に聴ける10冊ご紹介します。

① 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』リンダ・グラットン

「人生100年時代をどう生きるか?」を問いかけるベストセラー。
会社員人生のゴールが見え始める50代にとって、「引退後=終わり」ではなく「次のステージの始まり」だという考え方が心に刺さります。
▶ 通勤や散歩中にじっくり聴くのに最適。


② 『嫌われる勇気』岸見一郎・古賀史健

アドラー心理学をベースにした“人間関係の悩み”に効く一冊。
部下・上司・家族…人との関係に少し疲れてしまったとき、自分の軸を取り戻すヒントが見つかります。
▶ 音声の対話形式が聴きやすく、心にスッと入る。


③ 『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー

世界的名著。「信頼される人間とは?」という根本に立ち返れる一冊。
50代からのリーダーシップ、人生哲学の指針として再読の価値あり。
▶ 落ち着いた朗読で、朝の時間におすすめ。


④ 『イシューからはじめよ』安宅和人

「頑張ってるのに成果が出ない…」そんな人のための“考える技術”。
50代のベテランでも、惰性ではなく本質を見極めて動くことの大切さを再確認できます。
▶ ビジネスの現場に近い視点で学びたい方に。


⑤ 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ

人類の歴史を知ることは、未来を考える手がかりにもなります。
視野をぐっと広げたい、知的好奇心を満たしたい人にぴったり。
▶ 長めの内容なので、休日のリラックスタイムにじっくり。


⑥ 『ゼロ秒思考』赤羽雄二

「モヤモヤして動けない」…そんな時におすすめの思考整理術。
書いて整理するというアクションと、音でインプットする相性が抜群。
▶ メモを取りながら聴くスタイルに◎。


⑦ 『お金の大学』両学長(リベ大)

老後資金・副業・投資…50代だからこそ「お金と正面から向き合う」タイミングに。
知識ゼロでも分かりやすく、安心して聴ける語り口。
▶ audiobook.jpにて配信中(Audibleでは一部のみ)。


⑧ 『心を整える。』長谷部誠

元サッカー日本代表キャプテンのメンタル術。
仕事や家庭で抱えがちな不安・焦りをやさしく整えてくれます。
▶ 就寝前や散歩中に心を落ち着けたいときに。


⑨ 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』ハンス・ロスリング

「思い込み」を手放し、「事実ベースで世界を見る力」が身につく一冊。
これからの時代を正しく理解し、次の世代に伝える力もつきます。
▶ 社会の変化に遅れたくない人におすすめ。


⑩ 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治

年齢とともに変わる「睡眠の質」に着目。
仕事の集中力も人生の充実度も、実は「よく眠れているか」で決まると実感できる本。
▶ 夜の「聴く習慣」に取り入れると効果的。


実際に使ってみた!50代男性のオーディオブック体験談

朝の散歩が「学びの時間」に

「朝のウォーキング中にビジネス書を1章ずつ聴くのが日課になった。自然と知識が身についている感覚が心地いい」

いつもの道を歩くだけの単調な時間が、学ぶ時間に変身するのがオーディオブックです。

聴くことに集中するので、いつの間にかウォーキングが終わっていることも。

読書習慣が戻ったと感じる瞬間

「以前は目が疲れて本を開く気になれなかったけど、オーディオブックだと苦なく続く。通勤電車でも、昔みたいに”本に夢中になる感覚”が蘇った」

本は座っていないと読みにくいですが、オーディオブックは立っていても聴くことができるので状況に左右されず本のページをすすめることができます。

「寝落ち用」にも最適だった

「寝る前に『自己啓発系』の本を流すと、安心して眠れる。気がつくと耳からいい言葉が入ってきてるのか、翌朝ちょっと前向きな気持ちになる」

寝る前は副交感神経が優位になっていることが多く、前向きな言葉を聴くことでリラックスモードになっていきます。

主要オーディオブックサービスを徹底比較【Audible vs audiobook.jp】

今から始めるなら、どのサービスがいいのか?代表的な2つのオーディオブックサービスを比較してみました

Audible(オーディブル)

Audible(オーディブル)

月額1,500円で聴き放題。ナレーションの質が高く、海外書籍も豊富。

  • Amazonが運営する世界最大級のオーディオブックサービス。配信数は40万冊以上、聴き放題対象は20万冊以上と圧倒的なラインナップ
  • 月額1,500円で12万冊以上が聴き放題初回30日間の無料体験あり
  • ビジネス書、小説、自己啓発、語学、児童書などジャンルが非常に幅広く、海外の書籍や洋書も豊富
  • Audible限定のオリジナル作品や、有名作家・声優・俳優による朗読も多数
  • 再生速度は0.5倍~3.5倍まで調整可能。クリップ機能やブックマーク、スリープタイマーなど便利な機能が充実
  • スマホの専用アプリで簡単に利用開始でき、オフライン再生にも対応
  • 読書メモや目次ジャンプなど、効率的な学習や情報収集に役立つ機能も豊富
  • 無料体験期間が終了後の月額料金は1500円
  • 利用して気に入らなければ、無料体験中に解約ができます。

audiobook.jp

audiobook.jp

月額プランが複数あり、自分に合った価格帯を選べる。日本語書籍が充実していて初心者向き。

  • 日本最大級のオーディオブック配信サービスで、プロのナレーターや声優による朗読が魅力
  • クーポンを使うと無料体験期間が30日間
  • 聴き放題プランがあり、対象作品は15,000冊以上。月額料金は比較的安価で、気軽に始めやすい
  • 聴き放題以外にも「チケットプラン」や「月額会員プラン」など、柔軟な料金体系が用意されており、利用スタイルや予算に合わせて選べる
  • audiobook.jp限定の作品や、英語学習向けのコンテンツも充実している
  • 再生速度は0.5倍~4.0倍まで対応しており、効率的な「時短読書」が可能
  • オフライン再生対応で、通信環境を気にせず利用できる
  • 単品購入の価格がAudibleより抑えめで、好きな本だけ買いたい人にも向いている
  • 無料体験期間が終了後の月額料金は833円
  • 利用して気に入らなければ、無料体験期間中に解約できる

どちらもスマホアプリからダウンロードができて、オフライン再生も可能になってます。

まずは無料体験から始めてみよう

どちらのサービスも、30日間の無料体験ができます

無料体験を利用して、まずは気になる1冊から試してみてください。

「本を耳で聴くのもアリだな」と感じたら、そのまま本格的に利用していきましょう。

まとめ|オーディオブックで、50代からの人生にもう一歩の成長を

本を読むハードルを下げれば、人生はもっと豊かになる

これまで「読みたいけど時間がない」「目が疲れる」とあきらめていた本も、オーディオブックなら無理なく生活に取り入れられます。

読むことを「義務」から「楽しみ」に変えてくれるのが、耳で聴く読書です。

「目で読む」から「耳で聴く」へ、第一歩を踏み出そう

仕事に一区切りがつき、少しだけ時間に余裕ができた今。「自分のための時間」に、オーディオブックという新しい学び方を加えてみてはいかがでしょうか。

これからの人生を、もっと面白く、もっと深く味わうための一歩として——。

タイトルとURLをコピーしました